気温差が激しい季節は寒暖差アレルギーに要注意

2023/10/17

一般

■寒暖差アレルギーとは

朝晩の気温差が大きくなる春・秋など、季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが、

特に季節の変わり目になると毎年くしゃみや鼻水に悩まされる…という人は、

寒暖差アレルギーかもしれません。寒暖差アレルギーは厳密にはアレルギーではなく、

温度差が刺激となって起こる「血管運動性鼻炎」と呼ばれる鼻炎の種類の1つです。

温度差によって自律神経が誤作動し、鼻の粘膜の知覚神経が刺激されることでくしゃみや鼻水が起き、

鼻の粘膜の血管が拡張することで鼻水・鼻づまりが起きるとされています。

ラーメンなど、熱いものを急に食べた時に鼻水が止まらなくなった経験はありませんか?

これも一種の寒暖差アレルギーです。

■寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の特徴

・鼻水や鼻づまりなどの症状が出る

・アレルギー性鼻炎ではないため、目の症状

(かゆみ・充血等)はない

・熱はないのに怠いなどの症状がある

■原因

寒暖差アレルギーの原因は解明されていませんが、寒暖差(おおよそ7℃以上)によって鼻の粘膜の

自律神経のバランスが崩れ、症状が起こると考えられています。この鼻炎(血管運動性鼻炎)は

アレルギー反応ではなく、自律神経のバランスが崩れることで起こるため、寒暖差以外にもタバコや

排気ガスのような化学物質や精神的ストレス等で症状が出る場合もあります。

■寒暖差アレルギーを防ぐには?

1.なるべく温度差を小さくする

外出の時にはすぐに羽織れる衣服やマスクを携帯し、こまめに体温調節できるようにする。

2.血流を良くする工夫をする

・ストレッチやウォーキングなど軽い運動をする。

・身体を温める食材を使った料理を食べる。

3.規則正しい生活で体調を整える

自律神経の働きを安定させるため、早寝早起きで規則正しい生活をしましょう。

精神的なストレスは自律神経のバランスを乱すため、ストレス解消を心がけましょう。

質の良い睡眠をとることも大切です。

■寒暖差アレルギーの症状が出たら

もし鼻水やくしゃみといった症状が出ても、アレルギーや花粉などが原因ではないので特段の治療法は

ありません。ただし、症状が長引いている場合には、内服薬や点鼻薬などで症状を和らげる対症療法が

行われます。気になるときは、医師や薬剤師に相談しましょう。

朝晩の気温差が激しい最近ですが、体調管理には気をつけて心と体の健康を第一に日々を

送っていきましょう!

—–・—–・—–・—–・—–・—–・—-・—–・—-・—–・—-・—–・—-・—–・—-

 

ハッピーレディーつぶやき

10月も半ばに入り、朝晩はとっても涼しくなりましたね。

今は特に朝晩と昼間の気温差が激しいので、くれぐれも体調には気を付けていただければと思います。

秋バテや寒暖差アレルギーなど色々なものがありますが、やはり予防法として出てくるのは規則正しい

生活と栄養バランスの整った食事…日々の生活がいかに大切か分かりますね。

忙しい日々を送っていると自分のことは疎かになってしまいがちですが、自分の体を労わりつつ過ごし

ていただければと思います。夏場は暑すぎて外に出る気にもなりませんでしたが、涼しくなると外に出

たくなりませんか?この前、お休みで登山をしてきました。登りは最後階段ばかりで疲れましたが、

帰り道のリフトは最高でした!

 

«今注目されている介護ロボット
9月は健康増進普及月間»