近年介護ロボットが注目されている背景には『少子高齢化による要介護者の増加』『介護業界の人員不足』が関係しています。
介護を必要とする方が増加する一方で、介護スタッフの数が不足しているという現在の状況では、介護作業における業務の負担軽減・効率化を図ることや、要介護者の自立をサポートすることが不可欠です。
■介護ロボットの種類
介護ロボットの種類は大きく分けて3つあります。
①介護支援型ロボット
⇒移乗や入浴、排泄など、介護者の身体に負担のかかる業務を支援する介護ロボット
②自立支援型ロボット
⇒歩行や食事など日常生活における動作をサポートし、要介護者が自立した生活を送ることができるように支援する介護ロボット
③見守り型ロボット
⇒センサーを活用して要介護者を遠隔で見守りができる介護ロボット
■介護ロボットのメリット
✓介護者の負担軽減
パワーアシスト機能を備えた介護ロボットを利用することで、身体的な負担が軽減されます。
また、見守りセンサーなどがあれば要介護者の異変に気づきやすくなり、見回りの回数を減らすことができます。
✓介護される側の心理的負担軽減
介護してもらうことに対して申し訳ない、恥ずかしいなどと負い目を感じる要介護者も少なくありません。
介護ロボットをうまく活用すれば、そうしたストレスを感じる事が少なく済みます。
✓介護現場の業務効率化
一部の業務をロボットが担当することで、他の業務に人手が割けるため、作業全体の生産性向上が見込めます。
■介護ロボットのデメリット
✓導入コストがかかる
✓設置スペースの確保が必要である
✓操作方法を覚える必要がある
■介護ロボットの現状と今後
介護ロボットによって、介護業界の利便性が高まる一方で、ロボットによる介護に抵抗感を抱く方も多く、実際の介護現場での普及率はまだまだ低いのが現状です。
介護ロボットは、要介護者の自立支援や介護スタッフの負担軽減を目的として作られたロボットです。
特に、介護の分野で負担の大きい「移乗支援」「移動支援」「排泄支援」「見守り支援」「入浴支援」「介護業務支援」の6つを重点分野として、研究開発が推進されています。
今後、高齢化が進み、介護ニーズがさらに高まると、介護ロボットが活躍できる場もどんどん増えていくはずです。
コスト面や実用性などの課題が解消され、介護ロボットの普及がどんどん進むことが期待されています。
ハッピーレディーつぶやき☺
こんにちは♪
早いもので2022年も残りわずかとなりました。
コロナによる規制も緩和され、少しずつ日常が戻ってきましたね。
来年は沢山実家に帰省できたらいいなと願っています(^^)
実家といえば我が家の愛猫。(以前に少し触れたような…?)
シニア猫なので仕方ないのですが…少しずつ食が細くなってきてしまっているようです。
なので、元気なうちに沢山会って、じゃれ合いたいです♪
基本はツンデレな猫なのですが、時々甘えてくれて(枕もとで一緒に寝てくれるのが最高です)
それがたまらないです。
…ただの愛猫自慢話になり、すみません(笑)
ペット自慢、いつでもお聞きいたします!笑